発生から1か月が経過した能登半島地震だが、現在も約1万5000人が避難生活を送っているとされている。余震への恐怖や今後の生活への不安、そしてつのる寒さに震えながらの避難生活では、女性にかかる負担や苦しみが重くなりがちだ。厳しい現実を、まずは知ってほしい。【前後編の前編】
《矢田郷地区コミュニティセンターへ約300名分の除菌スプレーボトル、コロコロクリーナー、ゴミ袋や女性用下着、子供用衣服を。御祓地区コミュニティセンターへ約50名分の男性用下着や靴下を。志賀町八幡公民館には約50名分の衣類と衛生用品、お薬やペット用品、ドーナツなどをお届け致しました》(紗栄子のインスタグラムより)
《お水を自由に使えない事や、食べ物の偏りなどで、女性の皆さんは肌荒れで悩まれている方も沢山いらっしゃいました。(中略)化粧品のお届けと避難所で出来る運動や美容の講座 温かい食べ物の炊き出しをさせて頂きました》(MEGUMIのインスタグラムより)
お正月のお祝いムードを一転させた、あまりにも痛ましい能登半島地震。 極寒の地で、息が詰まるような暮らしを余儀なくされる被災者たちに向け、タレントの紗栄子(37才)やMEGUMI(42才)ら女性芸能人が行った細やかな支援が注目を集めている。
2011年の東日本大震災で避難生活を送った経験を持つ50代の女性が話す。
「幸いにも比較的被害が少ない地域で、1週間に満たない避難生活でしたが、それでも不便なことはたくさんありました。特につらかったのは仕切りや更衣室がなく着替えるときに困ったことと、肌が乾燥して唇がひび割れて痛んだこと。
だけど“物資を支給してもらえるだけ、被害が少なかっただけありがたい”という雰囲気の中で『女性用の更衣室が欲しい』『生理用ナプキンが足りない』『化粧水とリップクリームが欲しい』とは言えなかった。
だから今回、ひどい状況の中でもそうした女性への支援があったという事実に、少し救われた気持ちになりました」
災害時の避難生活において女性だけが感じるストレスやリスクは、極限の状況下であることを言い訳に後回しにされ続けてきた。このたびの能登半島地震でも、過去の教訓が生かされたとは言い難い状況が散見している。もしまた想定外の災害が起きたとき、女性たちに何が起きるのか。
エコノミークラス症候群で命を落とすのは女性たち
女性8363人、男性7360人。これは未曽有の広域災害をもたらした東日本大震災の犠牲者の数だ。女性が男性を1000人以上も上回っているが、そうした“ジェンダー格差”はほかの災害でも生じており、2004年のスマトラ沖地震では女性の死者数が男性の3倍にものぼったという。