〈 「部屋にいたら押し潰されてしまう!」30人で新年会をしていた家屋が倒壊、妻の兄は亡くなり…輪島市海士町自治会長が経験した壮絶すぎる能登半島地震 〉から続く
能登半島地震で壊滅的な打撃を受けた石川県輪島市。自宅が潰れ、妻の兄も亡くなるなど、壮絶な経験をした漁師、橋本拓栄さん(51)は心が折れそうになった。
だが、落胆してはいられなかった。「海士(あま)町」の自治会長だったからだ。
海士町は極めて特殊な“集落”だ。輪島にありながらも、別の文化を持っている。漁を生業とする人々が定着してから375年もの間、まるで独立国であるかのような自治を確立して、独自の言葉などを受け継いできたのだ。このような“集落”は全国にないだろう。
だが、海士町の被害は甚大だった。多くの家が損壊。輪島港も隆起して、生計を支えてきた漁業ができなくなった。避難で住民はバラバラになっている。どうやって海士町を存続、再興させられるか。
橋本さんに重責がのしかかる。
漁船の入港は能登半島で随一の隻数
輪島市の中心部には、河原田川が流れている。
市街地は両岸に拓けていて、東側が河井町だ。多くの商店が連なり、朝市も開かれていた。能登半島地震で約200棟が燃えるという大規模火災は、この町で起きた。
川を渡って西側には、古い街並みを残す鳳至(ふげし)町がある。そこから竜ケ崎灯台がある突端に向かって海士町。さらには輪島崎(わじまざき)町と続く。
輪島港は海士町と輪島崎町に面して建設されていて、200隻の漁船がひしめく。漁船の入港は能登半島で随一の隻数を誇り、係留される漁船の混雑率も日本有数だ。特に海士町側では漁船が多すぎて全てを接岸させられず、漁船の後ろに別の漁船を係留する「二重係船」が常態化している。
漁の時期に合わせて島渡り
海士町は古くからの漁師町だ。
歴史をさかのぼると、永禄年間(1588~70年)に筑前国(現在の福岡県)鐘ケ崎から海士又兵衛が男女12人を率いて能登に漂着し、漁を始めたという伝承がある。海士又兵衛は加賀藩主にアワビを献上し、慶安2(1649)年に輪島の土地を拝領して、永住したとされている。
これが海士町のルーツだ。今から375年前の出来事である。
海士町は漁船漁業や海女漁を主力にしてきたが、漁場ははるか沖合だ。
漁師はどこで漁をしてもいいわけではない。漁業権を持つ海域でしか操業できない。
海士町の場合、漁業権が設定されているのは輪島から48kmも離れた舳倉(へぐら)島や、その途中にある七ツ島の周辺などだ。
日本海の真っ只中にある舳倉島は、歩いて1時間ほどで周回できる広さしかない。輪島からは1日に1往復の定期船で結ばれていた。近年は300種を超える渡り鳥の中継地として、バードウオッチングの人気スポットにもなっていた。
舳倉島は海士町の「直轄地」のような存在で、他にあまり例のない住み方がなされてきた。
アタリの単位で“近所付き合い”
筑前国鐘ケ崎から渡来したとされる人々は、春から秋にかけて島で漁を行い、冬には帰っていたという。輪島に居住が許されると、漁期には輪島から島渡りが行われた。
7~9月にサザエ・アワビの漁が解禁される時期に合わせ、海士町から一切の家具を船に積み込んで、舳倉島へ渡るのである。住職や助産師まで町が丸ごと移っていた。島には小中学校の分校があり、この時期には児童生徒が一気に増えた。
だが、高度経済成長期に形が変わった。島への定期航路ができ、漁師もそれぞれが動力船を持つようになると、年間を通じて海士町に定住し、舳倉島近海への通いで漁をする人が増えた。舳倉島側でも港が整備され、発電施設が建設されるなどして越冬できるようになり、定住する人もいた。
こうした歴史があるので、海士町の住民は舳倉島のアタリと呼ばれる小集落に全世帯が所属している。実際に島に家があろうがなかろうが、海士町の全戸がアタリに属するのである。そして、輪島では家が離れていても、アタリの単位で“近所付き合い”をする。
海士町自治会に加入するには、まずアタリに入るのが条件だ。家の跡継ぎは当然入れるが、分家の場合はそれぞれのアタリで加入を認めてもらわなければならない。漁協の組合員になるにも、アタリに入った人が自治会に承認されて初めて資格が得られる。
そして船主会に入り、底引き網や刺し網など漁法ごとに結成された組合に加わる。
各漁法の組合では、それぞれ漁期や禁漁区、出漁日を自律的に決めていて、「資源を守る漁業」にも熱心だ。まとまりがあるので団体競技のような漁も行う。刺し網漁船は同じ場所で上から次々に網を被せ合うようなこともしてきた。
本人ではなくおじ2人で…独特な結婚の申し込み
個性的で団結力があることから、外からは閉鎖的に見えるほどだが、それゆえに海士町だけで通じる言葉など、独特の文化を育んできた。
汚い言葉だが、例えば「バカ」という表現。
「輪島で『だら』と言ったらバカ。『くそだら』は大バカの意味です。ところが、海士町には『だら』と『くそだら』の間に『だらあんみょう』という言葉があります」と解説する海士町の人もいる。
結婚の申し込みも、男性が女性の家を訪ねて、女性の親に「結婚させて下さい」というような日本で一般的に行われていたやり方はしてこなかった。男性のおじ2人が、1人は御神酒、1人は提灯を手に女性宅を訪れ、女性の親に「結婚させてほしい」と伝えてきた。他地区の人にこの風習の通りに結婚の申し込みをしてしまい、「なんで本人が来ないのか、おじが来るなら親も一緒に来い」と怒らせてしまった事例も、かつてはあった。
こうした風習は急速に廃れていて、若手の間では海士町独自の言葉を使う人も少なくなっている。
それでも、各アタリの代表が漁場の運営などを話し合い、奥津比咩(おきつひめ)神社の氏子総代や、法蔵寺の檀家総代をアタリから出すなど、独特の自治は続いている。
町の漁師は全員が失業状態に
漁業を基本にして、舳倉島と海士町という2拠点の住民であることを前提にした全国でも稀に見る共同体なのだ。このため漁師の世帯が多く、加入している約300世帯のうち、150世帯ほどが漁に出ているという。
ところが、その根幹が今回の地震で大きくぐらついた。
まず、漁ができなくなり、舳倉島へも渡れなくなった。
輪島港の地盤が1~2mも隆起したため、漁船の船底が海底に着いてしまったのだ。船を動かそうにも動かせず、漁には出られなくなった。岸壁や荷さばき場などの港湾施設の被災も激しい。
輪島港が使えなくなったので、舳倉島への定期船も運航できなくなった。
舳倉島の震度は5弱だったが、津波に襲われた。島に上陸できないので、被害の詳細は分からないが、住めるような状態ではないと言われている。
漁師は全員が失業状態になった。
「年配の人の中には、港の復興に何年もかかるようなら、廃業するしかないと話している人もいます」と自治会長の橋本さんは表情を曇らせる。
住宅だけでなく、寺社も大きく損壊
住宅の被害も甚だしい。
橋本さん宅のように倒壊した家屋があるほか、ほとんどの家が損壊していると見られる。
再建しようにも、海士町の核心的な土地となっている加賀藩主から拝領した範囲は狭く、各戸の敷地面積が10坪(約33平方m)程度しかない。家が隙間なく密集して建てられており、現在の法律では同じ大きさの家は建築できない。
そうした狭い土地では駐車場も作れなかったので、自治会員の資格は保持したまま、他地区に家を建てる人が増えていた。
「隆起した輪島港は現在の場所で再開されるのか、それとも移されるのか。漁師は目の前が港だから海士町に住んできました。別の場所を港にするのなら、その土地で家を再建する人が増えるはずです。そうなれば、今のような海士町の形ではなくなるでしょう。そもそも今回の地震で家が大破したような土地に、もう一度家を建てようと考える人がどれだけいるか」と橋本さんは住民の気持ちを代弁する。
さらに、住民のよりどころだった寺社も大きく損壊した。
法蔵寺は山門が倒壊。本堂も歪んでおり、応急危険度判定は赤紙だった。
奥津比咩(おきつひめ)神社は後ろの山が崩れ、押し寄せた土砂で被災したようだ。山の崩落がまだ収まっておらず、石段も土砂に埋もれて上がれないので、近づくことさえできない。
この崩落が海士町の住宅にも被害を及ぼしかねないので、避難指示が出ている。
「何から手をつけて、何をすればいいのか…」
奥津比咩神社の大祭は、海士町の一大イベントだ。神輿の担ぎ手は化粧をして女性を装い、海の中に入って威勢よくもむ。海士町の外に家を移しても、自治会を抜けないのは、この祭りが人々の気持ちをつなぎ止めている面があるからだ。
それなのに激しく被災してしまった。橋本さんは「新型コロナウイルス感染症の流行で3年開催できず、昨年ようやく復活させたばかりでした。いろいろ反省点はあったけど、また今年も頑張って開催しようと話し合っていたところでした。神輿を格納した倉庫はなんとか助かったようですが、神社や寺の再建に自治会員の皆さんに協力をお願いするどころではありません。それぞれ住む家がないのです。漁師は仕事もありません。今回の地震で漁師を廃業せざるを得なくなり、祭りもできないなら、自治会を抜けるという人が出かねないところまで、私達は追い詰められています」と苦しげに語る。
「それでも食い下がって自治会を維持していきたい。でも、何から手をつけて、何をすればいいのか。私達自身が戸惑っている状態です」とうなだれる。
「早く港を再建してほしい」海士町の漁師全ての願い
ところで、橋本さん自身は漁を続けるのか。
#1 で述べたように、自宅は2階部分が潰れてしまい、一度更地にしてから建て直さなければならない状態だ。あまりに酷い被害を考えると、「地盤が弱いのかもしれず、同じ場所で建て直して、また被災しないのか」という不安にもかられる。
底引き網漁の漁船は父の時代に造ったので古い。26歳の長男が跡を継ぐべく、一緒に漁に出てきたが、先が見えないだけでなく、漁業そのものを取り巻く環境も厳しい。
「これを機に漁をやめてもいいぞ。陸に上がるなら、輪島にいる必要はない」
橋本さんは被災後、長男にそう話したことがある。
長男は「漁師を続ける」と断言した。
この言葉に意を強くした橋本さんは、「家を建て直して、また漁に出よう」と腹を決めた。
そして「早く漁に出られるよう、港を再建してほしい」と願う。これは長男だけのためではない。海士町の漁師全ての願いだ。
輪島港では海底の隆起で動かせなくなった船を救出すべく、国交省が港の浚渫を始めた。ただ、前例のない工事で、手探りで進めているのが現状である。
375年も続いた「奇跡の集落」。存続できるかどうかの岐路に立たされている。
(葉上 太郎)