西成でうどん店営む元暴力団組員キンちゃん、地価高騰に外国人マネー流入で変貌する街に「行き場を失う人も出てくる」と危機感

古くから“日雇い労働者の街”として知られる大阪は西成のあいりん地区。最近では安くて美味い飯が食べられるグルメタウンとして若者から注目されるエリアとなりつつある。
刻々と変化するこの街を見守ってきた人物がいる。「キンちゃん」の愛称で知られる大前孝志さん(49)だ。2017年10月に西成で立ち食いそば・うどん店「淡路屋」を開業。生活困窮者を対象に無料の“人情うどん”を提供してきた。
「昔、日本を離れてフィリピンに行っていた時期があった。ただ、すぐに金が尽きて所持金も100円未満。それで3日間、何も口にできずに路上でうずくまっていると現地の年配女性から声をかけられた。
初対面なのに自宅で食事を振る舞ってくれた。泣きながら飯を食べたよ。あんなに美味いと思った飯はこれまでなかった。それで日本に帰国した時に、困った人がおったらこの恩を返さなあかんと思うようになったのが、無料のかけうどんの始まりやね」(大前さん。以下同)
何日も食事をできていない人がうどんを口にして、涙を流しながら大前さんにお礼を言う。「『こんな美味しいの久々に食べたわ』と言われると、ああ嬉しいなって思う」と大前さんは話す。
20年経っても保証会社の審査は通らない
大前さんはYouTubeで『西成キンちゃんのワッショイTV』というチャンネルを開設していて、若いファンも来店する。外国人観光客も多く訪れ、ここ数年で西成の雰囲気は大きく変わったという。
以前なら脛に傷を持つ人々が集う場所が西成だった。大前さんもまた暴力団の元組員という過去を持ち(20代半ばで脱退)、刑務所に服役後、紆余曲折を経てこの場所に辿り着いている。
「今の日本は刑務所を出所して、本気で更生しようと思っても社会の仕組みがそうはなってへんからね。家を借りようと思っても、まず貸してくれへん。やったら、社宅付きの仕事を探すとなると、こちらもハードルが高い。
やる気はあるけど、何度も面接で拒否されると人は社会復帰の可能性に疑問を持ち始める。俺は必要とされてへんのやって。で、最終的に行き着くのが今も昔も西成。西成やと家を借りるのも保証人がいらんとか、ハードルが低いから必然とそんな人が集まってくる」
暴力団排除条例には5年ルールといわれる、「元暴5年条項」がある。いったん暴力団関係者との認定が下されると、足を洗っても5年間は同様の扱いを受けるという規則だ。銀行口座開設から住居や携帯電話などの契約も不可とされる。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする