「6人部屋に17人、水も与えられず24時間閉じ込められ…」 大阪入管に収容されていた男性らが賠償求めた裁判 大阪地裁が請求棄却 「必要な範囲内だった」

大阪出入国在留管理局(大阪入管)に収容されていた男性らが24時間以上部屋に閉じ込められたとして国に賠償を求めた訴訟で、22日、大阪地裁は訴えを退けました。
2018年の6月、収容者17人が20平方メートルほどの6人部屋に集まり、施設の医療態勢の改善などについて話し合っていたところ、自由時間の終わりに職員が外から鍵をかけたといいます。
部屋の電気は止められエアコンは使えず水も与えられないまま、翌日まで24時間あまり閉じ込められ、その間に「大阪府北部地震」が発生しましたが扉は開けられなかったということで、2021年、当時収容されていたナイジェリア人の男性ら3人(1人は死去)が国に約230万円の賠償を求め、訴えを起こしていました。
大阪地裁は訴えを退けた理由として、「(17人が)大声で不満を述べ、入国警備官らからの帰室の指示や説得に応じなかったから、収容場の規律や秩序を害する行為を制止するために必要な範囲内だった」としています。
原告側の代理人弁護士は会見で、「入管の都合のいいところだけを切り取った」と判決を不服として、控訴する方針を示しました。

シェアする

フォローする