住まい再建阻む建設費高騰…能登地震半年経ても尽きぬ不安 被災者9割「地元に愛着」

能登半島地震から半年になるのに合わせ、石川県内5市町の仮設住宅入居者に実施した産経新聞のアンケートでは、今後の生活不安について、5割超が「住まいの再建」を挙げた。3月実施の前回アンケートと同様の傾向で、被災者の心境が3カ月で変わることはなかった。今回、9割超が地元への愛着を明かしたが、建設費の高騰もあり、地元での住まい再建や改修に着手できないといった課題も浮かぶ。
工事業者「見つからぬ」
106人が回答した3月のアンケートでは、生活不安として58人が「住まいの再建」と回答。今回も100人のうち52人が複数回答で「住まいの再建」を選び、仮設住宅での生活が本格化しても同じ不安を抱えている。
住まいの再建に立ちはだかるのが建設費の高騰だ。自宅の新築を望む輪島市の70代女性は「建材や人件費が高くなった」とし、同市の蒔絵(まきえ)師、坂口政昭さん(62)は「予算内で建てられそうにない。5年はかかる」と覚悟する。
全壊世帯などには被災者生活再建支援法に基づき、再建資金などとして最大300万円が支給。高齢者や障害者がいる世帯に最大300万円が上乗せされる仕組みもあるが、被災者の資金不安を解消するには至っていない。建設需要増に伴う工事業者不足も深刻で、自宅改修を考える珠洲(すず)市の無職、柳勝利さん(80)は「業者が見つからない」とぼやく。
健康も気がかり
今後の不安として、次に多かったのが「余震や大雨など次の災害」で27人。輪島市のホテル従業員、池田正彦さん(67)は「家が潰れるかも」とし、能登町の70代女性は「隣の敷地に土砂が流れ込まないか」と余震の影響を心配する。
「自分の体調・健康」(23人)も2割を超えた。各自治体は仮設住宅に保健師を派遣し、災害関連死の防止などに努めるが、特に体力が衰えがちな高齢者らは健康面も気がかりなようだ。
心臓ペースメーカーを入れる珠洲市の無職、宮腰千鶴さん(75)は「地震でバスの本数が減り、病院に通いづらい」。10年前に腰を手術した能登町の看護師の女性(66)は「週4日の勤務が限界」と悩む。
新たな職場「見つかるか」
職場が被災したケースも多く、10人が「仕事の継続、就職」を選んだ。輪島市の介護施設職員の女性(73)は勤務先が休業中で「いつ仕事を再開できるのか」と困惑。建設業の仕事をやめるという珠洲市の男性(46)は「職場が見つかるか不安」と明かす。
アンケートでは「地元に愛着があるか」との質問も実施した。迷う場合を想定して「どちらかというと」の選択肢も設けたが、明確に愛着があるとした回答が78人だった。迷った末に愛着があるとしたのは13人で、合わせて91人に上った。
愛着があると答えた輪島市の無職、山口波子さん(90)は「遠くに避難していても、地元が気になってしまう」と強調。珠洲市の高校1年、干場湧仁さん(15)は「大学卒業後は(地元に)戻りたい。親の近くで働けたら」と将来のUターンも視野に入れていた。
「情報不足」に苦慮
仮設住宅の入居者100人には、入居後の困りごとについても複数回答で聞いた。情報不足や健康管理など回答は多岐にわたったが、最も多かったのは「ない」の35人。一定の入居者が平穏な生活を送っているようだ。
困りごとで多かったのが、復興状況や住まいの再建に関する「情報不足」で18人。自治体は情報発信にLINE(ライン)を活用しているが、「使いこなせない」(輪島市の73歳女性)など、高齢者を中心に苦慮する様子がうかがえた。
「健康・体調管理」は15人。能登町の無職女性(77)は、2次避難先で毎日1万歩近く歩いていたというが、入居後は「体を動かそうという気にならず体調が悪い」とこぼした。次いで「車などの移動手段」が14人で、輪島市の無職、岩崎ふじ子さん(82)は「買い物に徒歩で30分かかる」と嘆いた。
地震前の自宅に比べ手狭な仮設住宅にも13人が不満とした。穴水町の無職、中田隆義さん(72)は「兄の家に荷物を預けている」とし、夫や息子夫婦と同居する輪島市の80代女性は「みんなイライラしてけんかが増えた」と打ち明けた。
また、仮設住宅では話し声や生活音が響き、「周囲に迷惑をかけないよう気を使う」(珠洲市の65歳女性)との声も。「とにかく寂しい。ずっとテレビをつけている」(七尾市の76歳女性)など孤立感を訴える人もいた。
互助関係維持し、孤独死防止を
立木茂雄・同志社大社会学部教授(福祉防災学)の話
能登半島地震を巡るアンケートからは、仮設住宅を退去した後の住まいについて、被災者の半数ほどは、住居の自力再建が念頭にないことが読み取れる。災害公営住宅が多くの人の受け皿になりそうだ。
仮設住宅での不安は「地域・近所との途絶」が1割で、困ったことで「孤独感・孤立感」は1割に満たない。孤立に対する心配が少ないことは特筆すべきだ。
地震後に現地を訪れた際、1カ所の仮設住宅団地に地域単位で入った事例を確認し、行政側が配慮して入居を進めていると感じた。地域コミュニティーの互助関係を保つことになり、今後懸念される孤独死などを防ぐ決め手になるだろう。
仮設団地に高齢者が集められ、訪問介護などのサービスが効率的に提供できる環境になった意味は大きい。これまで過疎集落では介護が必要でも、離れて暮らす子供の元に身を寄せるか、高齢者施設に入るかの選択に限られていたからだ。
災害公営住宅に移行する際、互助関係を維持し、コンパクトにまとまった地域を生み出せるのか、今が分水嶺(ぶんすいれい)だ。(聞き手 藤谷茂樹)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする