戦後最長で内閣総理大臣を務めた安倍晋三は、手帳に「裏切った者」「裏切ったが戻ってきた者」「一度も裏切らなかった者」を緑、赤、黄に色分けして書き留めていたという。そして、一度裏切った者は絶対に許さなかった。
そのことを知っていたのが小池百合子だ。第一次安倍政権で女性初の防衛大臣に抜擢された身だったが、2012年の総裁選でかつてともに新進党を立ち上げた石破茂を担いだ。これを安倍は「裏切り」と見ていたのである。「安倍政権が長く続けば、私は党内で浮上できない」│小池はそう判断し、16年、都知事選に打って出たのである。
政界では「裏切り」が政治そのものを動かしてきた。
今なお慕う人の絶えない田中角栄も「裏切り」に遭った一人だ。裏切ったのは角栄率いる田中派に所属する竹下登。角栄がロッキード事件で逮捕され、刑事被告人として裁判中であるにもかかわらず、キングメーカーとして存在感を維持していた1984年12月のことだ。金丸信が主導する形で、小沢一郎、梶山清六、羽田孜らを取りまとめ、田中派内部に竹下を担ぐ一団をつくろうと画策した。そこで竹下は85年の正月、角栄に「勉強会を開きたい」と真意を隠して打診、許可を得た。
しかし、ふたを開けてみれば80人もの議員が集まっており、事実上のクーデター、派閥乗っ取りではないかと角栄は驚嘆。ここでようやく、角栄は竹下の裏切りに気付いたのである。
慌てて切り崩し工作を行ったが、それでも40人程度の議員が残った。このショックが元となってか、角栄は後に手足のしびれを覚えて緊急入院、脳梗塞と診断された。86年、政治活動の継続が不可能になった角栄を尻目に、竹下は「経世会」を設立。盤石と見られていた田中派は分裂した。
ところがその後、事件が起きる。中曽根康弘政権末期で、次期総裁が取りざたされていたさなかだ。竹下、宮澤喜一、安倍晋太郎の3人が争う中、右翼団体「日本皇民党」の街宣車が執拗に「金儲けの上手い竹下さんを総理にしましょう」と国会周辺で放送して回ったのである。いわば“ほめ殺し”で、角栄を裏切った竹下に対する嫌がらせだったのだが誹謗中傷には当たらず、警察も取り締まれない。そうこうしている間に、竹下はストレスで円形脱毛症になってしまったのだ。
何とかしなければならない、と金丸が暴力団との関係の強かった佐川急便の渡辺広康に仲介を依頼。さらに暴力団の稲川会・石井隆匡へ日本皇民党への働きかけを依頼し、竹下が田中邸へ直接謝罪に行くことをもって街宣を止めるとの話でまとまったという。
実際、竹下が田中邸に赴いたことで街宣は止んだのだが、竹下が総理になり、佐川急便の汚職事件が明らかになると、国会議員が暴力団に問題解決を依頼したことも発覚してしまったのである。佐川急便から多額の献金を受けていた金丸は失脚、自民党に対する風当たりが強くなったことで、宇野宗佑・海部俊樹・宮澤政権を経て自民党は下野することとなった。竹下は角栄を裏切り、総理にはなったが、自民党は大きな代償を払わされたことになる。
もう一つ、未遂に終わった裏切り劇も紹介したい。「加藤の乱」として知られる、2000年11月の森喜朗内閣不信任を巡る騒動だ。
森内閣はこの時点で支持率20%を切っており、かねて総理の座を狙っていた加藤紘一はここにとどめを刺すべく、やはりクーデターを画策した。民主党の菅直人と組んで、野党が提出する内閣不信任案に党内から賛成・欠席することで、可決に持ち込もうという政権転覆、その後の自身の総理就任を狙う構想を抱いていたのである。
ところが加藤は竹下派で参院のドンといわれていた青木幹雄にこの構想を話したうえ、「青木も了承している」と口外。当然、目論見は露見し、加藤への同調を口にしていた議員たちは切り崩されていく。加藤の乱の当時、党幹事長だった野中広務に直接話を聞いたが、もともと加藤を総理に押し上げたいと考えるほど、加藤と関係の深かった野中が、切り崩し工作の先頭に立たざるをえなかったことは、歴史の皮肉といえるだろう。
結局、加藤の同調者は不信任案が可決できる人数を割り、自民党内からの倒閣という裏切り行為は未遂に終わった。この時、それでも単独で議場へ向かい、賛成票を投じようとした加藤に縋り付き「あなたが大将なんだから、一人で突撃なんてだめですよ」と慰留したのが、加藤派の谷垣禎一だった。
この時、加藤に協力していたのがやはり自身の率いる派閥を持つ山崎拓だった。加藤と山崎は小泉純一郎を加えた3人で、それぞれの頭文字を取った「YKKトリオ」として自民党の次世代を担うリーダーと目されていた。だが、山崎は加藤に同調した一方、冷ややかに見ていたのが小泉である。小泉は清和会(森派)に所属していたこともあり、乱には加わらなかった。吹き上がる加藤、山崎に同調することなく、状況を見定めていたのである。
この「加藤の乱」は、その後のYKKの命運を分けることになった。加藤・山崎は派閥も自身も党内で急速に力を失った一方、翌01年春に森内閣の後継を争う総裁選に出馬した小泉は総裁に選出され、5年にわたる長期政権を築くことになったのである。
なぜ加藤は「裏切り」である倒閣運動が成功し、自身が総理の座に就けると考えたのか。その理由を、中曽根は実に的確に言い表している。「加藤君はインターネットという星空にうっとり目を奪われて、足を泥に掬われ、泥沼に落っこちてしまった」
つまり、加藤は当時使われだしたばかりのインターネット上で自身を支持する声が大きかったことで、「自分の行動は議員らにも、国民にも支持される」と信じ込んだようなのだ。だが激しい切り崩し工作に遭い、まさに足を掬われる形で瓦解することとなったのだ。
こうした政治における「裏切り劇」から何を学ぶことができるだろうか。何よりも情報の重要性である。角栄はおおらかな人柄で知られ、自身が率いる派閥も温かい雰囲気で、議員同士の関係も家族のようだったとさえいわれる。だが、だからこそ、身内からの裏切りに気付くことができなかった。「勉強会を開く」という情報は竹下から直接もたらされていたが、それを分派活動、クーデターであると判断する能力が鈍っていたのである。
一方、加藤の例でいえば、情報漏洩を防ぐのが危機管理の要諦であるにもかかわらず、自ら口外していたのだから話にならない。「料亭政治」は政治家の特権とみなされ国民からすこぶる評判が悪くなり、今では姿を消した。だが、かつて政治家が料亭で会合を重ねた一番の理由は、「相手が自分を裏切っていないか」を確認する場だったためだ。顔を突き合わせ、酒を飲みながら話をすれば、自分に対して相手が嘘を言っているのかいないのか、つまり裏切りの兆候がないか、感じ取ることができるのである。
政界ではなおのことだが、職場でも人間関係の把握は最優先事項だ。他部署の同僚にこぼした上司の愚痴が、普段の勤務からはうかがい知れない同僚と上司の関係性から漏れることもある。
では、自身に対する裏切りが発覚した時にはどうすべきか。これは相手との力の差を測り、次の次、さらに次の展開まで読んだうえで自分にとってプラスになると判断できる材料がそろって初めて、裏切った相手への攻勢に出るべきだろう。一時の怒り、裏切られたという無念さに任せて感情で動いてしまうと、手元に残っているものまで失いかねない。角栄の場合は相手勢力の切り崩しには成功したが、自身の寿命を縮めることになってしまった。
裏切りが成功するには根回しと準備、そして首謀者の強い意志とタイミングを計る力も必要になる。こうしたものが相まって、政界全体、国民をも巻き込んだ社会全体の大きな変化に波及する。組織内の駆け引きが互いの切磋琢磨を生み、結果として全体が磨かれることもあるのではないか。
※本稿は、雑誌『プレジデント』(2024年8月2日号)の一部を再編集したものです
———-
———-
(作家 大下 英治 構成=梶原麻衣子 写真=時事通信フォト、PIXTA)