「水は貴重品」発災から1か月 いまだ続く“断水”に疲弊する被災者 過酷な生活の実態とは【報道特集】

能登半島地震から1か月。いまだ断水が解消されず、生活の大きな「足かせ」となっている水の問題。疲れが溜まった被災者の「髪」と「心」を洗おうと奔走する美容師を取材しました。
能登半島地震から1か月 孤立集落の生活はいま
石川県輪島市の死者は103人(うち災害関連死3人)、いまも11人が安否不明になっている。
1月、私たちは市街からおよそ9キロ離れた孤立集落を取材した。自衛隊が最後に物資を届けたのは、1週間前。次の予定はないという。
住民たちの生活はどうなったのか?私たちは再び集落へ向かった。
村瀬健介キャスター:「前回、孤立集落を取材する際にはですね、この辺りまで車で来ることができたんですけれども、ちょうどここで崖崩れが起きて、行けなくなっていたんですけれど、今は重機が入ってですね。だいぶ工事が進んでいます。」
寸断されていた集落へ続く県道も、今では復旧作業が進んでいた。しかし、途中にある土砂崩れは手付かずのままで、これ以上先に進めない。山側から別ルートで目指すも…
村瀬キャスター:「崖崩れが起きていて、今ちょうど復旧作業しているところです。こっちからも行けないですね」
集落に入るには、歩いて山を越えなければならない。ロープがないと、登れないほどの急斜面が続く険しい山道だ。
1時間ほど進むと、目的の集落に着いた。
村瀬キャスター:「以前私たちが訪ねてきた時は住民がちらほら作業している様子があったんですけど、今日来てみるともう誰もいない。風の音以外、物音一つしないんですね。車の音はもちろんですね、生活の音が全くしないので、本当に人が残っているのかどうか」
この地区では、800人以上が孤立していたが、すでに二次避難も行われた。しかし、「故郷に残る」という選択をした住民がわずかに残っていた。
村瀬キャスター:「ごめんください、突然すみません」
小脇春美さん(72)。そして、夫の政信さん(72)だ。
――1番困っているのはどんなことですか?
小脇政信さん「車で出れんのが一番あれやね。出れればまだ何とか…」
倉庫には、米やじゃがいも、玉ねぎなど食料の備蓄が十分にあるという。水は、山から自宅まで、数百メートルほどパイプを引いて、確保していた。暖房はストーブ。自衛隊から届けられた灯油を節約しながら、なんとか生活しているという。
小脇政信さん:「区長さんも”ここで死ぬか、向こう(避難所)に行って死ぬか”と、それぐらいオーバーに言っていた。行かんかって言ったけど、”俺ここで残って死ぬわ”って。そういう状態で困った困ったってあんまり言えない立場」
避難してもいずれ帰るのなら、このまま残って、水道管の補修など少しでも復旧を進めたいというが、生まれ育った故郷は、もう元には戻らないと感じていた。
――集落ももう前と同じような形に戻れない?
小脇政信さん「あーもう戻れない。駄目。駄目」小脇春美さん「(みんなが)こっちに帰ってきてね、また元の生活ができればいいけどね。それがまだ難しい。」
「本当は帰りたい」住民戻らぬ集落 廃村の危惧
この集落から避難した住民を訪ねた。
谷内初子さん(76歳)は、夫婦で加賀市の温泉旅館に2次避難している。
1月、息子と連絡が取れず、孤立集落から片道8キロの市役所にむかう途中、山道で私達と出会った。
谷内初子さん「帰り途中から、もう足が前に進まないほどでしたし、風も強かったですね。(自宅に戻って)そのあと急に、“30分でヘリ来るから用意して”と言われて。本当にバタバタして。ここ夜中につきました」
「ここに来て、お風呂に入って、いっぱい溢れているお湯を見て、水がね、“もったいないな”って。そんなこと今まで思ったことないのに、水汲みをずっとしてたので。そう思いましたね」
地震から1か月。「ふるさとの未来に希望は持てない」と谷内さんは嘆く。
――今後の集落、どういう風にいくと思われますか?
谷内初子さん「私はお父さんと“廃村”やねって言っています。ゴーストタウンや。国や県の予算では、あそこにお金つぎ込むあれはない。なぜならば、もうほとんどが後期高齢者なんです。子供の声なんか聞こえないところなんです」
「帰りたい。本当は帰りたい」
がれき撤去開始 復興のきざしも
石川県珠洲市の宝立町は、復旧に向けて動き出した。
膳場貴子キャスター:「発災の2日後に、初めてこちらの地域に来たんですけれども、そのときはこの道をふさぐようにこの瓦屋根がね、せり出してましたよね」
珠洲市では5500棟を超える建物が被害を受け、倒壊した家屋のがれきが道路を寸断していたが、少しづつその撤去が始まっていた。
沿岸部は最大で4.7mの津波が襲ったとみられる。被害が大きかった集落は…
膳場キャスター:「家の点検と捜索はすんでいるようですけれども、全くここの道路とか見てると手つかずな状態ですね」
市は今週、住民の許可が得られた地区から道路を塞ぐ瓦礫の撤去作業を開始した。
思い出の品も一緒に廃棄されることに胸を痛める女性がいる。美容師の岸田孝子さん。建物の中には成人を迎える客から預かった9枚の着物が残されているという。
――タイミング的にちょうど成人式前でしたね
岸田孝子さん「7日が成人式だったので」
事前に記念写真の撮影を終え、双子の姉妹が成人式に着ていくはずだった振袖。ボランティアの人たちが全ての着物を取り出した。
岸田孝子さん「お袖はぼろぼろになっちゃたんですけど、これ1枚1枚皆さん、この着物を、おばあちゃんとかお父さんお母さん全員でみんなで見に行って、どの着物が似合うかって選んで思い入れのある着物なんで」
大事なものも廃棄されている。
岸田孝子さん「ブルドーザーで全部(道路を)開けてしまうのがすごい心痛いというか。みんな2次避難で行っちゃっているから掃除できないし、取り出せないまま、どうなってるかというのは分からないけど、がれきじゃないんですよね」
岸田さんは、知人に場所を借りて無料のヘアカットサービスを始めたが、本格的な再開を妨げているものがあるという。
岸田孝子さん「水ですね。もう水です。水がない、水が来ないっていうのが一番」
珠洲市ではほぼ全域で断水が続いているため軒下にバケツを並べ、掃除やトイレ用に雨水を貯めて凌いでいる。
岸田孝子さん「もう水が貴重品なんで、全部無駄にしないようにしてます」
電気は復旧も…いまだに断水続く
輪島市・鵠巣地区。一時、700人以上が孤立したが、それが解消されたあとも断水は続いている。
地震から9日後、私たちはここで70代の麻窪さん夫婦と出会った。電気が通っていない真っ暗な自宅で、寒さに震え毛布にくるまっていた。1月30日、再び訪ねると自宅には電気が通っていた。
麻窪信子さん「まだここで寝ているんですよ」
暗闇の中、夫婦身を寄せ合っていた部屋にも照明がついた。
――これ地震のとき全部倒れたんですか?
麻窪泰彦さん「そう、全部バラバラになって、それを全部元に戻した」
食事も以前はストーブで沸かしたお湯でカップ麺を食べていたが、この日はIHで加熱したレトルトのカレー。米を研いだり、炊いたりする水は、溜めていた湧き水を使っている。
――このままこの生活が続く不安はないですか?
麻窪泰彦さん「とにかく水が来てくれれば、洗濯とか炊事も楽になるし。問題はお風呂やね」
入浴の代わりにせめて被災者に洗髪を、と奔走している人がいる。鵠巣地区に住む美容師の高響子さんだ。
高響子さん「軽くでもシャンプーしてあげることが、ちょっと癒しになるじゃないですか」
ここでも壁になるのが断水の問題。高さんはきれいな水を汲むため、店から4km離れた山へ向かった。
高響子さん「すごい綺麗な、透明度の高い色をしてて」
湧き水40リットル以上を車に積み込んだ。汲んだ水は電気ポットやストーブで温め、適温になるまで調節。
この日、店を訪れた境谷桂さん。介護施設で管理栄養士をしている。
管理栄養士 境谷桂さん「なかなかこの水関係の美容の仕事って復活できない状態で、みんな化粧もしないし、顔を洗うのもやっとの中で、みんな関係なく老け込んでいく中で、ちょっと気持ちだけでも、何かさっぱりしたいっていうか元の生活に一つでも、戻りたいみたいな、そんな気持ちですかね」
境谷さんは地震のあった元日から仕事をしているが、断水でシャンプーもままならない日が続いていたという。
境谷桂さん「地震起こってから初めて頭洗ったとき、井戸水で、外で家族みんなで井戸水汲んできて。水のまま玄関先で(洗った)。寒かったけどね、しょうがないから、頭だけでも洗うかって言って」
洗髪を終えた境谷さんは、笑顔を見せていた。
境谷桂さん「なんかちょっと気持ちが若くなりました。また頑張れる」
輪島市では2月末から3月末までに断水の解消を目指している。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする