国内で104年ぶり発見、新種スナヒトデの学名は「ルイディア・イワキエンシス」…いわき市沖で発見

福島県いわき市沖で発見された新種のスナヒトデの学名が、ラテン語で「いわきのスナヒトデ」を意味する「Luidia Iwakiensis」(ルイディア・イワキエンシス)と名付けられたと、同市の水族館「アクアマリンふくしま」が発表した。スナヒトデの新種が国内で発見されるのは104年ぶりという。
この新種は、県水産海洋研究センターの「いわき丸」が2021年3月に市沖水深約175メートルで実施したトロール調査で採集した。長さ約10センチの腕が5本あり、表面の多数のとげがさざれ石のようにみえることから、和名は「サザレスナヒトデ」とされた。同水族館や東大大学院などの研究グループが3月、海洋生物学の専門誌に発表した。
同水族館は「いわきの名を生物の学名に残せるのは地元を重視する当館として誇らしい。今後生態の解明を進めたい」としている。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする