北海道苫小牧西港付近で座礁し、10時間以上立ち往生していたフェリーがえい航され、フェリーターミナルに到着しました。
船首部分には多くの傷やへこみが確認できました。
座礁していたフェリーは2024年7月2日午後0時半ごろに苫小牧西港に到着しました。
フェリーターミナルには、乗客の無事に安堵する家族の姿が見られました。
(乗客)「救助のボートに乗ることになるのかなとか心配していたんですけど、案内の放送があったので安心していられました」
(乗客)「とりあえず誰もけがなくみんな着くことができたので安心しています」
(吉田カメラマン)「苫小牧西港の入口付近でフェリーが消波ブロックに乗り上げています」
消波ブロックに突っ込んだフェリー。
デッキには乗客の姿も。
午前1時すぎ、八戸発ー苫小牧行きのフェリー「シルバーブリーズ」が、苫小牧西港の消波ブロックに時速およそ18.5キロで衝突しました。
フェリーは1日午後5時半ごろに青森県の八戸港を出発。
その後、点線の航路を通って午前1時半ごろに苫小牧西港のフェリーターミナルに到着する予定でした。
しかし航路を外れて、午前1時すぎに消波ブロックに衝突しました。
フェリーに乗っていた男性は衝撃を感じたといいます。
(乗客)「少し大きめの地震くらいの衝撃があって。ドドドというように何回か揺れて、その後船がとまったように感じた」
午前2時ごろに撮影された映像には、船の外の状況を確認する乗客の姿が。
乗員乗客140人は、衝突から10時間以上降りられない状態が続き…
(長岡記者)「いまフェリーが動き始めました。タグボートによるえい航が始まったようです」
午前11時40分ごろ、タグボート4隻によるえい航が開始しました。
(松田カメラマン)「シルバーブリーズが苫小牧西港に入ってきました。船首には多数の傷が確認できます」
船首にはへこみや多数の傷が確認できます。
運航会社によりますと、浸水や油漏れはなく、けがや体調不良などを訴える人もいないということです。
座礁したフェリーはフェリーターミナルから近くのふ頭に移動し、今後、運輸安全委員会が原因の調査を予定しているということです。
重大な人的被害につながりかねない今回の座礁。
早急な原因の解明と再発防止が求められます。