死亡の隊員、退避行動を誤解か=手りゅう弾事故で調査結果―陸自

山梨県の陸上自衛隊北富士演習場で5月、手りゅう弾の投てき訓練中に隊員1人が破片に当たって死亡した事故で、陸自は18日、隊員が規則通りの行動を取らなかったため破片が避けられなかったとする調査結果を発表した。隊員が動作を誤解していた可能性があり、陸自は教本の記載を見直すなどした上で訓練を再開する方針。
陸自によると、2人1組で手りゅう弾を7発投げる訓練の4投目に事故が起きた。死亡した隊員は投てき手の後方に立って指導や合図をする係で、投てき後は前にある高さ約1.1メートルの壁の近くに身を隠す規則だった。しかし隊員は壁から約2.8メートル離れた立ち位置から動かず、その場でしゃがんだため、曲線の軌道で壁を越えた破片が首に当たったという。
隊員は「壁より下に身を伏せればいい」と誤解していた可能性があり、部隊の上司らも壁から離れていることの危険性を認識していなかった。他の部隊でも同様の誤解が確認されたため、「壁に密着し体を預けて伏せる」などと表現を明確にし、訓練指導用の動画を作成するなどの再発防止策を取るという。
[時事通信社]

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする