使用済み核燃料の中間貯蔵、青森県が受け入れ表明…8月にも県・市・運営会社で「安全協定」締結

原子力発電所の使用済み核燃料を一時的に保管する中間貯蔵施設(青森県むつ市)について、青森県の宮下宗一郎知事は29日、県とむつ市、施設運営会社「リサイクル燃料貯蔵(RFS)」の3者で8月にも安全協定を結ぶ意向を明らかにし、使用済み核燃料の受け入れを表明した。安全協定の締結は操業開始の前提となるもので、原発敷地外での中間貯蔵が国内で初めて始まる見通しとなった。
原子力規制委員会の使用前検査を経て、RFSは9月までの貯蔵開始を目指している。
宮下知事は同日開いた記者会見で、協定締結について「中間貯蔵の確実な実施に関し、国や事業者から担保が得られた」などと述べた。締結は8月9日を予定しているという。
宮下知事は今月23日、斎藤経済産業相と会談。斎藤経産相は貯蔵後の使用済み核燃料の搬出先について、同県六ヶ所村にある日本原燃の再処理工場を想定し、検討する考えを示していた。知事は会見で、「搬出先の懸念が一番大きかった。明確化されたことは(協定締結を決めた)大きな要素だ」とも語った。
中間貯蔵施設については昨年8月、原子力規制委員会の新規制基準に基づく一連の審査が終了している。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする