日本最古「牛川人骨」実は… 発見60年超、やっと特定された正体

愛知県豊橋市牛川町で1950年代に見つかり、日本最古の人骨化石とされてきた「牛川人骨」について、諏訪元・東京大学総合研究博物館特任教授らの研究グループは「ヒトの骨ではなく、クマの骨と特定した」と発表した。論文「『牛川人骨』の部位・動物種別の特定と学史略考」に研究結果をまとめ、1日に公開した。
論文によると、牛川人骨は1957、59年に豊橋市牛川町の採石場で見つかった骨の化石。当時は中期更新世(77万4000年~12万9000年前)時代のヒトの上腕骨と大腿(だいたい)骨頭(大腿骨の先端の丸い部分)と推定された。
牛川人骨を巡っては、これまでも動物の骨である可能性が指摘されていた。ただ、何の動物のどの部分の骨かが不明だったため、長い間確定するには至らず、複製品を展示している豊橋市文化財センターでは、説明文に動物の骨の可能性もある旨を併記してきた。
研究グループは今回、東京大学総合研究博物館が収蔵している牛川人骨と、クマの骨(ヒグマ11個体、ツキノワグマ13個体)をCT撮影するなどして比較解析。形状や湾曲の方向などが同じだったことから、牛川人骨は、実際はクマの橈骨(とうこつ)(前腕の骨)と大腿骨頭であると結論付けた。
また、化石骨の年代は2万年以上前の後期更新世のもので、形態的特徴や同時期の哺乳類の分布状況から、ヒグマの骨である可能性が高いとしている。
調査結果について研究グループは「牛川人骨がヒトではないことが明らかになったが、その後の古人類調査の発展に貢献したという学史的意義は変わらない」とコメントしている。
豊橋市文化財センターの村上昇・主任学芸員は「牛川人骨の発見を契機に人類学の研究が進んでいったことも事実。2万年以上前のクマの骨としても史料として非常に価値のあるもの。市内で展示している複製品の説明文などは、文面を検討して順次更新していくことになる」と話している。【梶原遊】

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする