兵庫県公安委員会は8日、特定抗争指定暴力団の神戸山口組を暴力団対策法に基づき、改めて指定暴力団に指定しました。神戸山口組の勢力は、山口組から分裂した10年前と比べて約20分の1に減少。対立する山口組が抗争終結への構えとも取れる動きを見せる中、4回目の指定となります。
兵庫県公安委員会は8日、井上邦雄組長を代表とする神戸山口組を指定暴力団に指定し、官報に公示したと発表しました。15日に効力が発生します。
2016年の初指定以来、3年ごと4回目となる指定で、1月23日には意見聴取の場が設けられましたが、神戸山口組側は欠席していました。
警察庁によりますと、神戸山口組の勢力は2024年末時点で構成員120人、準構成員200人の合計320人。最も多かった2015年の分裂直後の6100人から激減しています。一方、対立する山口組の勢力は構成員3300人、準構成員3600人の合計6900人です。
両組織は2020年に特定抗争指定暴力団に指定され、2024年末現在、兵庫県を含む9つの府県の公安委員会が17市町を対象に指定を続け、組員の事務所の出入り、同じ組の組員の5人以上の集合などを禁じています。
こうした状況のなか、山口組の幹部が7日に兵庫県警本部を訪れ、神戸山口組との抗争を終結させる趣旨の書面を提出しましたが、県警は一方的な宣言とみて、引き続き両組織の動向を注視するとしています。
山口組も4月3日に開かれた意見聴取を欠席していて、今後、県公安委員会が「指定暴力団」への再指定に向けて、準備を進めるとみられます。