8月下旬から9月上旬にかけて、覚醒剤を使用した罪に問われている北海道苫小牧市の32歳の女の初公判が開かれ、女は起訴内容を否認しました。発覚のきっかけは、軽乗用車を運転中に電柱に衝突、生後わずか2か月の赤ちゃんに頭の骨を折る大けがをさせた事故でした。
人気ブランドのロゴ入りのトップス、肩にかかるくらいの金色まじりの髪、眼鏡にマスクで法廷に姿を見せた苫小牧市の無職、大崎紬(つむぎ)被告32歳…8月下旬から9月4日にかけて、覚醒剤を使用した罪に問われています。
検察は冒頭陳述で、大崎被告の覚醒剤取締法違反は“再犯”などと指摘しました。
<検察の冒頭陳述>
・苫小牧市で生まれ育つ ・中学卒業後、飲食店従業員や介護士の職歴
・離婚歴あり、長女、次女と暮らす ・逮捕時は無職で、生活保護を受給 ・2018年6月30日、覚醒剤取締法違反の罪が確定 ・9月4日、交通事故を起こし、尿検査で覚醒剤反応 ・寝室のテーブルで、微量の覚醒剤粉末が付着したビニール袋を発見
発覚のきっかけは、9月4日午前2時ごろ、苫小牧市で「フラフラ走ってる車がある」という1本の通報でした。
警察官が付近に駆け付けると、住宅街の片側1車線の道路で、大崎被告が運転していた軽乗用車が電柱に衝突、生後わずか2か月の女の子の赤ちゃんが車内で大泣きし、頭に大きな“タンコブ”ができていました。
赤ちゃんは頭の骨を折る重傷で、およそ2か月もの入院を余儀なくされました。
チャイルドシートは後部座席に設置されていたものの、赤ちゃんが発見されたのは、助手席の足元でした。
警察は、尿検査の結果と覚醒剤粉末付着のビニール袋の押収で大崎被告を逮捕、さらに事故当時、覚醒剤の影響で正常な運転ができない状態だったのに、運転して赤ちゃんに大けがをさせたとして、10月4日、危険運転傷害の疑いで再逮捕していました。
その後、危険運転傷害については、処分保留とされ、今回、罪に問われているのは、覚醒剤取締法違反だけですが、29日午後の初公判で、裁判官に「公訴事実に間違っているところはありますか?」と問われた大崎被告は、しどろもどろの口調ながら「自分が覚醒剤だと認識して使用した覚えは一切ない…なので、違います」と否認しました。
また、弁護人も「自分の意思で、そして、覚醒剤と認識して摂取したわけではなく、行為を否認する」と述べました。
赤ちゃんは大崎被告の親族が引き取り、育てているということですが、“クスリ”を断ち切ることができず、生後わずか2か月の赤ちゃんに重傷を負わせてしまったシングルマザーの背景に何があったのか…次回の公判は、1月30日の予定です。