自民「ハレンチ懇親会」が追い打ち〝裏金議員〟へ怒り爆発 世論調査で「税務調査行うべき」94・5%…〝ピント外れ〟「改革案」に国民NO

岸田文雄政権への国民の怒りが高まっている。自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件の対応が〝ピント外れ〟のようで、共同通信が「裏金を受け取った議員への税務調査」を聞いたところ、「行うべきだ」が、何と94・5%に上った。「裏金に課税せよ」という世論のようだ。政権運営が程なく行き詰まるという「青木の法則(青木率=内閣支持率と与党第一党支持率の合計)」の危険域(50ポイント以下)に突入する世論調査も複数出てきた。さらに先週末、自民党青年局幹部や若手議員らが参加した懇親会に、下着姿のような女性ダンサーが複数招かれていたことが発覚した。岸田自民党に「政治改革」ができるのか。
「民主主義の基盤が揺らぐ深刻な事態だ。自民党としては真摯(しんし)に反省している」
岸田首相は、裏金事件などを集中審議した8日の参院予算委員会で、厳しい追及に表情をこわばらせながら、こう答弁した。
報道各社の世論調査で内閣や自民党支持率が低迷するなか、10日に公表された共同通信の調査にも「国民の怒り」「失望」が反映されていた=別表。岸田内閣の支持率は最低を更新し、自民党支持率も2012年の政権復帰以降で最低となった。
特に注目すべきは「裏金議員への対応」だ。
政治資金は原則、非課税だが、裏金が「個人の収入」とみなされれば課税対象となる可能性がある。
国民民主党の舟山康江議員は6日の参院予算委員会で、「裏金を自己資金の一部と認識していたとの議員の発言もある。納税を指示すべきだ」と迫った。
これに対し、岸田首相は「個人で受領した例を確認できていない以上、納税を促す行為は今は考えていない」と淡々と答弁したが、確定申告の時期でもあり、国民の視線は厳しい。
共同通信が、「裏金を受け取った議員に対し、国税庁が税務調査を行うべきだと思いますか」と聞いたところ、「行うべきだ」が94・5%となったのだ。
国民感覚では、「政治資金なら政治資金収支報告書に記載すればいい」「裏金(不記載)=個人所得」であり、国税当局は徹底調査すべきだとの認識のようだ。
自民党ベテラン議員も「国民は岸田首相の事件対応を『緩い』と感じている。インボイス制度で税徴収が厳格化するなか、国民は1円の誤りも許されない。国会議員は裏金がバレても『謝罪して訂正すれば許される』となれば、納税モラルの崩壊につながりかねない」と指摘する。
折しも、15日が期限の確定申告の時期を迎えており、インターネット上でも「納税するのがバカバカしい」「議員特権か」などと、激しい怒りの声が渦巻いている。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする