政治ジャーナリストの青山和弘が政党や各界の論客をゲストに招き、日本の政治を深掘りする「青山和弘の政治の見方」。今回はゲストに国民民主党の玉木雄一郎・衆議院議員を迎え、同氏が注力してきた「ネット戦略」についてじっくり聞いた。
前編:国民・玉木氏「178万円の旗降ろす」場合の絶対条件
※記事の内容は東洋経済の解説動画シリーズ「青山和弘の政治の見方」の下記の動画から一部を抜粋したものです。外部配信先では動画を視聴できない場合があるため、東洋経済オンライン内、または東洋経済オンラインのYouTubeでご覧ください。
――国民民主党がここまで躍進した理由の1つがインターネット、とくにYouTubeの利用に長けていたことだと思います。2024年はネットの影響力が選挙結果を大きく左右した年でもありました。便利なメディアである一方、その怖さを感じることはないでしょうか。
【動画を見る】大連立の可能性は?/中長期の経済政策/労働市場の流動化/玉木総理誕生の可能性/積極的な防衛力の強化/SNS活用の背景/参議院選挙の戦い方
私自身は”背に腹を代えられず”SNSに頼ってきた面が強いです。与党、野党第一党、その次……とだんだん規模が小さくなるにつれ、地上波テレビや新聞では取り上げてもらいづらくなる。そんな中である種のオウンドメディアとして、当時走りだったYouTubeに行かざるをえなかった。
7年前くらいに着手してコツコツやってきましたが、チャンネル登録者数が10万人に到達するのに4年かかり、そこから2年経った今は55万人まで増えています。加速度的に増える以前、初期はなかなか伸びない一方で批判ばかり受けるので辛かった。でもそこでいろいろなことを学びました。
リアルと同じく「どぶ板」が重要
――具体的には、どんなことを?
ネットの影響は確かに大きくなってきていますが、基本的には伝えるツールなので、やっぱり重要なのは中身。コンテンツマーケティングが最も重要だと私は思っています。
あとは、普段からコツコツ発信を続けること。言ってみれば”ネットどぶ板”です。選挙時だけでなく普段から訪問するなど、リアル世界でのどぶ板戦略は大事だとずっと言われてきましたが、ネットで発信するのもドアノックと同じことです。
――一方で、YouTube視聴者の反応を見ながら登録者数増を狙っていくとなると、どうしてもアテンションエコノミーというか、刺激的なもの、あるいは国民に受けのいい政策・受けのいいやり方に偏っていくのではと不安に感じます。