東京湾北部の千葉市周辺では、体に感じない小さなものも含めると、1カ月に100回程度の地震が発生している。どうしてそんなに多いのか。専門家が調べたところ、直下のプレート上に「海山」と呼ばれる、海底が盛り上がった地形があることが原因だという可能性が浮上した。
東京科学大の中島淳一教授(地震学)が、2000年から23年に、千葉市周辺の深さ55~75キロで発生した地震を分析した。その結果、半径10キロほどの地震活動域「地震の巣」があり、震源が円状に分布していて海山の形状と似ていた。
近くの関東沖合には、広さがこの地震の巣の範囲とほぼ一致する海山がある。中島さんは、千葉市付近の地震が起きるのは太平洋プレート上にも海山があるのではないかと考えた。
中島さんは「太平洋プレートが沈み込む度に、突起している海山が頻繁に上側のプレートに引っかかってはずれてを繰り返し、ずれるときに地震が生じている」と、多発している原因になっていると推測する。その上で、「海山が一気に壊れた場合には(首都直下地震で想定される)マグニチュード7級の地震が起きるかもしれない」とも話した。【信田真由美】