台風後になぜ新幹線大混乱、折り返し運転・列車ホテル・お盆…専門家「きめ細かい情報発信を」

台風7号とその後の大雨で15~17日、東海道・山陽新幹線のダイヤは大きく乱れた。特に混乱したのは、近畿を縦断した台風が16日朝、日本海へ抜けた後だった。混乱は防げなかったのか。(高山智仁、林佳代子)
台風が日本の南海上にあった12日、JR東海、西日本は、15日以降に計画運休を行う可能性を予告。近畿上陸が濃厚になった14日午後、名古屋―岡山間で15日の終日運休を決めた。両社はSNSなどで情報発信し、目立った混乱はなかった。
16日は始発から平常運行したが、午前8時半頃、静岡県内の大雨で雨量計が規制値に達し、三島―静岡間の上下線で運転を見合わせた。同区間の列車が駅に停車。やがて区間外の駅も順々に列車で埋まり、正午前には運転見合わせが山陽新幹線を含む全線に拡大した。

山陽新幹線の新大阪―博多間は午後0時半頃、東海道新幹線の東京―新大阪間は午後2時10分頃にそれぞれ、新大阪駅での折り返しで運転を再開した。
この間、運転見合わせを知らなかったり、再開を待ったりするために訪れた人たちで各駅は大混雑。列車は満車が相次いだ。JR側は、お盆で輸送の需要が大きいことを踏まえ、異例の夜通し運転に踏み切った。
名古屋市に帰省していた大阪府吹田市の女性(40)は再開を知り、名古屋駅に向かった。16日午後9時前に乗車し、新大阪着は日付が変わった後。通常は約1時間の区間だが、3倍以上かかった。「立ちっぱなしで、車内販売も売り切れてのどが渇いた」と疲れ切っていた。
新大阪駅のホームでは、折り返し運転による車内清掃や乗務員交代で各列車が普段より長く停車。その影響で、新大阪に向かう各列車は速度を抑えて走り、遅れが拡大した。お盆期間で東海道区間の16日の列車本数が通常の1・3倍だったことも、混乱に拍車をかけたとみられる。

東海道新幹線の下り最終列車が新大阪駅に着いたのは17日午前6時半。同日は始発からほぼ通常通り運行予定だったが、新大阪駅に8本ある発着番線のうち3本に「列車ホテル」を朝まで止めていたこともあって上りの始発列車を入線させる調整に時間がかかり、出発が2時間以上遅れた。この影響で午前8時半頃にかけて上り博多―浜松間で運転を見合わせた。東海道区間では最大140分遅れ、ダイヤは終日乱れた。

富山大の金山洋一・特別研究教授(鉄道工学)は、輸送需要を踏まえた夜通し運行に理解を示しつつ、情報発信を課題に挙げる。「気象災害が激甚化する中、同様の事態は今後も起こりうる。乗客が旅程変更や他の交通手段の利用を早めに判断できるようにきめ細かく情報発信し、混乱を防ぐことが重要だ」と指摘する。
利用客からは「運行再開の見通しをもっと早く示してほしい」との声が聞かれた。JR東海は「報道やホームページ、SNSなどで運行情報を随時広報していたが、結果として多くのお客様にご不便をおかけした。一連の対応は社内で検証し、改善すべき点は今後に生かしたい」としている。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする