京アニ事件・青葉真司被告、顔に生々しい傷跡残るも表情乏しい 声に力なく謝罪の気持ち読み取れず…本紙記者が見た

36人が死亡し、32人が重軽傷を負った2019年7月の京都アニメーション放火殺人事件で、殺人罪などで起訴された無職・青葉真司被告(45)の裁判員裁判の初公判が5日、京都地裁(増田啓祐裁判長)で行われた。検察側は、青葉被告が事件1か月前の19年6月、さいたま市の大宮駅で無差別殺傷事件を起こそうとしたが断念したと指摘した。
* * * *
青いジャージーの上下で、車いすで出廷した青葉被告。白いマスクをつけていたが、顔には火傷(やけど)のため皮膚の移植をした傷痕が生々しく残り、表情は乏しかった。
裁判長から名前を聞かれ「青葉真司です」と答える声に力はなく、静まりかえった法廷でも耳をよくすまさないと聞きとれないほど。京アニ関係者も傍聴しており、警備のため、訴訟関係者席と傍聴席の間を仕切る透明のアクリル板が8枚設置されているとはいえ、仕切られていない裁判長から生年月日を聞き返されるほどの小さなつぶやきだった。
事件当時の写真が示されても、表情はまったく変わらなかった。じっと一点を見つめるように、モニターに映し出される事象を淡々と目で追う。唯一変わった瞬間は、被害者の証言の中で、救護所にいた青葉被告が警察に「小説をパクッただろう」と言ったところで、そっと目を閉じたことだ。しかしすぐに元に戻り、自身がガソリンを運ぶ動画にも、動じる様子や目を背けることもなかった。
傍聴席の京アニ関係者の中には、明らかになる事実にそっとハンカチで目元を押さえる人もいた。終始無表情の青葉被告からは、謝罪の気持ちは読み取れなかった。(古田 尚)

シェアする

フォローする