困窮子育て家庭「1カ月の食費1万円未満」のリアル 物価高で肉や魚を買えず、1日2食になる家庭も

「4人のシングルマザーをしております。今、物価高騰の中での食品を頂き本当に有りがたく、食べ盛りの4人の子どもにお腹いっぱい食べさせられて、それだけで私は幸せです」
【図解】家族全員の1カ月の食費平均値を調査
「コロナの影響をまだ引きずる生活の中、あらゆる支援がなくなり精神的にも病んでいたところです。また生きる希望を持ち子どもたちとがんばりたいと思います!」
このメッセージはいずれも、この夏に食料支援を受けたシングルマザーから、支援団体に届いたものだ。食料支援を行っていたのは認定NPO法人キッズドア。2007年の設立以来、貧困に苦しむ家庭と子どもたちにさまざまな支援を行っている。夏休み緊急支援として食料支援と体験活動を提供し、また従来の学習支援も行った。
ケーキやお餅のない年末年始
キッズドアでは、すでに冬休みの支援に向けて動き始めている。その理由を設立者で理事長を務める渡辺由美子さんはこう語る。
「年末年始は給食もなくなるし、クリスマスや年越し、お正月と世の中が賑やかになっているのにクリスマスケーキも年越しそばもない。おせちはもちろんお餅もないし、お年玉もない。これでは子どもが年明け学校に行きたくなくなるわけです。政府は緊急経済対策を取りまとめているが、子どもへの給付金は入れてほしいと思っています」
キッズドアが困窮子育て家庭を対象に6月に実施したアンケートによると、1カ月で1人当たりの食費が1万円未満の家庭がおよそ半分を占めた。これは1食当たりにすると110円未満となる。また夏休みの食事の不安について聞くと、「子どもに十分な食事を与えられない」と答えた家庭が、2年前に比べて46%から60%へ上昇していることがわかった。

「賃金が上がらない中、物価だけものすごく上がっていて本当に苦しい状況です。光熱費や食料品が値上がりすると食費を削るしかない。肉や魚を買えなくなり、一日3食を2食にして、子どもにお腹いっぱい食べさせられない。本当にここは日本かと思うような状況です」と渡辺さんは語る。
支援では企業からの協力を得ながら、お米や冷凍品などを2367の家庭に配送した。かかった費用は食材費と送料だけで約1650万円、そのほとんどは寄付で賄われている。
支援を受けた保護者からのメッセージの中には「学童や高校の補習に行かせるためのお弁当が用意できない」というものもあった。渡辺さんはこう続ける。「食べ物が用意できないことで学びの機会や子どもの居場所が奪われていき、結局家にいるしかない。食べ物がないために子どもが学びの場から排除されていくことが、現実として起こってしまっている状況です」
回転ずしや映画鑑賞の「体験イベント」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする