認知症と被害者誤判断、岩手県警 強盗殺人未遂事件、捜査着手遅れ

岩手県警は28日、80代男性が暴行を受け軽乗用車を奪われた強盗殺人未遂事件があり、男性を認知症と思い込んだため、捜査の着手が遅れるミスがあったと発表した。軽乗用車が見つかったため捜査を開始し、岩手県警は同日、強盗殺人未遂の疑いで、別の事件で青森県警に逮捕された住所不定、無職佐藤広明容疑者(76)を再逮捕した。
再逮捕容疑は15日午後5時半ごろ、雫石町の神社で、80代男性の首を絞め、顔を殴るなどして殺そうとし、軽乗用車を奪った疑い。容疑を否認している。
県警によると、男性は命に別条なく、佐藤容疑者と面識はないという。
16日朝、現場付近で男性がけがをしていることに気付いた人が110番。男性は警察官に対し「暴行されて車を奪われた」と説明したが、事件現場を明確に示せなかった。県警は認知症の可能性が高く、事件は起きていないと判断。連絡を取った家族から認知症ではないと伝えられたが、判断を変えなかったという。
18日に青森県内で軽乗用車が見つかり、岩手県警は誤りに気付いて捜査を開始した。

シェアする

フォローする