〈 批判するのでもなく、愚弄するのでもなく…内田樹がLGBT問題を“ゆるい合意”から始めるべきと考える“納得の理由” 〉から続く
「オルタナティブ・ファクト」(代替的事実)、「ポスト真実の政治」という言葉が世界を席巻する時代、私たちは自国の歴史とどう向き合うべきなのか? 新著『 街場の成熟論 』が話題の内田樹氏が語る、今こそ司馬遼太郎から得るべき学びとは。
朝鮮人虐殺は公文書で確定されている歴史的事実
――関東大震災から100年をむかえた本年、朝鮮人虐殺について松野官房長官が「政府内で事実関係を把握できる記録が見当たらない」と発表したことに衝撃を受けました。
内田 官房長官の発言は、小池都知事の追悼文送付拒否と並んで、「オルタナティブ・ファクトの時代」を典型的に象徴するものだと思います。
小池都知事は虐殺犠牲者を悼む式典への追悼文を2017年以降送っていませんが、その理由を問われて、「何が明白な事実かについては、歴史家がひもとくものだ」「様々な見方がある」という言い方をして、歴史に向き合うことの政治責任を放棄していますが、これは公人には許されないことだと思います。
関東大震災での朝鮮人虐殺で「様々な見方」があるのは「正確な死者数」についてであって、朝鮮人虐殺の事実そのものの存否については「様々な見方」などありません。「朝鮮人虐殺があった」ということは、内閣府の専門調査会報告書や、当時の警察の記録も残っていて、公文書で確定されている歴史的事実です。これを「明白な事実ではない」とすることは公文書を「捏造」と言い立てるようなものです(そういうことをしてそのまま国会議員に居座っている人がいますが)。
歴史家が確定できるのは「蓋然性の高い事実」だけ
それに何よりも、歴史家の仕事は「明白な事実」を確定することではありません。タイムマシンで過去に遡れない以上、そこで何があったのかを全員が認める客観的事実として提示することは歴史家にもできません。「私はその場にいて、それを見た」という人たちの証言にしても、断片的であることはまぬかれないし、記憶違いもあるだろうし、あるいは端的に嘘をついている場合もあります。ですから、歴史家が確定できるのは「明白な事実」ではなく、「蓋然性の高い事実」だけです。「そうであった可能性がきわめて高い過去の事実」について以上のことは歴史家も語ることはできません。それをあたかも歴史家は「明白な事実」を確定できるはずだが、それができていないという方向に話にずらしてゆくと、実は朝鮮人虐殺などなかったのかも知れない……という歴史修正主義に道を開くことになる。
歴史家の仕事ではないどころか、誰にもできない仕事を歴史家の責任におしつけておいて、それができていない以上、歴史について語ることそれ自体を公人はすべきではないというこの奇怪なロジックは、歴史学に対する許し難い侮辱だと思います。
論理的に思考する能力があれば…
――「蓋然性の高い事実」の重みを軽んじる行為ですね。
内田 これは、All or nothingという乱暴な思考法の一つの症状だと思います。歴史学の仕事は「明白な歴史的事実」の確定ではなく、「蓋然性の高い歴史的事実」の確定です。さまざまな史料や証言に裏づけられているので、「真実である蓋然性が高いこと」と、何の根拠もないただの個人的妄想の間には歴然とした違いがあります。もちろん、それもまた「程度の差」です。でも、もし歴史学者に向かって「それって、あなた個人の感想でしょ」と言ってみて、はしゃいでいる人がいたとすれば、その人はおそらく「蓋然性」という概念を知らないのでしょう。この世界に「絶対に確実」と言えるようなことはほとんどありません。でも、「歴然たる程度の差」はあります。論理的に思考する能力があれば、僕たちはそれを見分けることができる。そのために論理的に思考する訓練をしているのです。もし世の中のことすべてが「個人の感想」にしか見えない人間がいたとしたら、それは端的にその人が「低能」だということを意味しています。
「オルタナティブ・ファクト(alternative facts)」は、2017年にアメリカ合衆国大統領顧問ケリーアン・コンウェイが、「ドナルド・トランプの就任式に史上最多の人が集まった」というホワイトハウス報道官の虚偽発言を擁護するために記者会見で発した言葉です。航空写真で比べたら、明らかにオバマ大統領の就任式の時の方が参会者が多かった。でも、別に人数を一人ずつカウントしたわけではないから、確定的なことは言えない。それを逆手にとって、コンウェイは「『オバマの時の方が参会者が多い』というふうに見えたのは、あなたの個人的感想ですよね」と質問した記者に切り返したのです。
これは小池都知事が「虐殺されたとされる朝鮮人の人数が確定していない」限り、「6000人殺されたという説」も「誰も殺されていないという説」もいずれもオルタナティブ・ファクトである、つまり「代替可能な説」であるというロジックによりかかって、現実から目を逸らしているのと同型的な詭弁です。
「オルタナティブ・ファクト」は「ポストモダンのなれの果て」
――政府の要職にある人が公然と「もう一つの事実だった」と言い放ったことに驚愕としました。
内田 「オルタナティブ・ファクト」については、アメリカの文芸評論家ミチコ・カクタニが「ポストモダンのなれの果て」だと述べています。これは傾聴すべき意見だと思います。
ポストモダニスムはキリスト教信仰やマルクス主義のような「大きな物語」を破棄しました。神羅万象を統べる摂理も、歴史を貫く鉄の法則性も存在しない。それは、西欧の人々が自分たちのローカルな「物語」を全人類に過剰適用したことに対する反省として出て来たものでした。おのれのものの見方の客観性を過大評価しないという知的節度は好ましいものです。
でも、ポストモダニスムはその先まで行ってしまった。あらゆる「大きな物語」は失効した。それゆえ、誰にも「自分だけが客観的に世界を見ており、他の人たちは主観的妄想を見ている」と主張する権利はない。ここまでは正しい。でも、そこから「客観的現実などというものはどこにも存在しない。だから、客観的現実のことなど忘れて、それぞれが自分の好きな物語のうちに安んじていればいい」という「オルタナティブ・ファクト論」まで暴走すると、これは自民族中心主義を批判して始まったポストモダニスムが一周回って、自民族中心主義の全肯定に帰着したことになります。
どうしてこんな倒錯が起きたかと言うと、それはいろいろな人がいろいろな仕方で世界を見ているが、その中には「かなり正確に見ている人」と「まるでお門違いな人」がいて、その差はしばしば決定的であるという「常識」がある時期から人類的規模で失われたからです。
どんな社会理論も、いくつかの社会的事象はうまく説明できるけれど、すべての出来事は説明できない。でも、「かなり広い範囲で事象を説明できる仮説」と「ぜんぜん適用できない仮説」の間には歴然たる差がある。それを「どれも全世界の出来事すべてを説明できるわけではないから、同じようなものである」と論じることはできない。どのような自然科学の理論をもってしても、宇宙の起源がどうなっているか、宇宙の外側がどうなっているかを説明し切ることはできない。でも、「宇宙の起源も宇宙の終焉も、宇宙の外側も説明できない以上、物理学の現在の理論は、『宇宙は亀と象の上に乗っている』という宇宙論と不正確さにおいて等価である」と言う人はさすがにいません。
歴史記述について司馬遼太郎から学んだことは大きかった
――大人としての知性はどうしたら身につきますか。
内田 もののわかった大人をメンターとして私淑することでしょう。僕の場合でしたら、鶴見俊輔、養老孟司、司馬遼太郎といった人たちの著作を読んで、成熟した大人というのは、こんなふうにものを考えるのかということを学びました。
特に歴史記述について司馬遼太郎から学んだことは大きかったと思います。司馬は歴史において何人も断罪しませんでした。善悪の基準を先に立てて、それを機械的にあてはめて人間を格付けするということを自制した。それよりは、名もなき青年たちが、どのように生きて、どのように死んだかを淡々と書いた。
何より司馬は戊辰戦争と西南戦争という日本人を二分した内戦の死者たちについて個人的な供養を行おうとしたのだと思います。この戦争ではたくさんの若者たちが死にましたけれど、彼らはその政治的立場にかかわりなく、日本のために誠実に生きたと司馬は考えました。ですから、敵味方に区別して、扱いを変えるということを司馬はしませんでした。
日本の官製の歴史は戊辰・西南の敗者たちを久しく「国賊」として遇してきましたけれど、司馬は坂本龍馬も大村益次郎も土方歳三も西郷隆盛も、等しく敬意と愛情をこめて描きました。のちに顕官に累進した人物も、戦場で横死した人物も等しく扱った。それはこの内戦で生まれた分断を癒して国民的和解の物語を立ち上げることが日本のために必須であると司馬が信じていたからだと思います。会津や庄内の人にも、長州や薩州の人にも、「わがこと」として読まれる物語を書こうとした。これは個人として果たされた国民的スケールの事業だったと思います。
マーク・トウェインが「アメリカ文学の父」と呼ばれる理由
――確かに、どちらか一方の側を擁護して書いたものではありませんね。
内田 司馬さんの業績はアメリカにおけるマーク・トウェインの業績に近いと思います。マーク・トウェインが「アメリカ文学の父」と呼ばれるのは、60万人もの死者を出した南北戦争の後に、国民が深く分断されていた時代に、『ハックルベリー・フィンの冒険』で国民的和解の物語を指し示したからだと僕は思います。
『ハックルベリー・フィンの冒険』は南北戦争前のミズリーの話で、南部的な価値観の中で暮らしている少年ハックルベリー・フィンが、逃亡奴隷のジムを助けてミシシッピ川を下ってゆく冒険譚です。ハックルベリー・フィンは自分が逃亡奴隷を助けるという違法行為を犯していることにずっと悩んでいます。自分がしているのは「してはいけないこと」なのだが、ジムは人として立派だから、彼がつかまってひどい目に遭わされるのは人情として受け入れがたい。法を犯していることの罪の意識と、ジムに対する敬意の間でハックルベリー・フィンは葛藤しています。
物語の中には南部のいろいろなタイプの人たちが次々と出てきます。ろくでもないやつもいるし、まっとうな人もいる。マーク・トウェイン自身は南部人ですし、南北戦争にも南軍兵士としてちょっとだけ参戦しています。でも、南部の風景と人々の実相をありのままに、愛情をこめて描いている。
『若草物語』も『アンクル・トムの小屋』も『風と共に去りぬ』も南北戦争について中立的ではありません。ですから、発表された時期には南北の両方に同じだけの読者を獲得することはできなかったと思います。でも、たぶん『ハックルベリー・フィン』は南北両方に等しく愛読者を得ることができた。これが書かれたのは1885年、南北戦争が終わって20年後ですが、物語レベルで国民的和解を達成したのは、これが最初だったと思います。だからこそ、エドガー・アラン・ポーでもなく、ジェイムズ・フェニモア・クーパーでもなく、ハーマン・メルヴィルでもなく、マーク・トウェインが「アメリカ文学の父」と呼ばれることになったのだと思います。
南北戦争による国民的分断を物語によって和解に導いたマーク・トウェインと官軍賊軍の隔てなく、党派性のない地平で死者を供養しようとした司馬遼太郎には通じるものがあると僕は思います。
原理主義のもたらす暴力をどうやって制御するか?
――非常に示唆に富んだ視点ですね。
内田 政治というのは極限的には「こいつらは敵だ。敵は殺せ」というシンプルな命題に集約されます。この原理主義的な思考のせいで、これまでたくさんの人が苦痛を味わい、たくさんの人が殺されてきました。原理主義のもたらすこの暴力をどうやって制御するか、それが人類全体にとってつねに変わることのない最優先の倫理的課題だと僕は思っています。
でも、それを「原理主義は間違っている。だから原理主義者を殺せ」という言明に縮減することはできません。それだと同じことの繰り返しですから。原理主義者は「間違っている」のではありません。人として「未熟」なのです。未熟な人間は処罰の対象ではありません。教育の対象です。「もっと大人になれよ」といって導くしかない。もちろん、そんなことを言ったからといって、おいそれと「はい、悪うございました。これからがんばって大人になります」と殊勝に応じてくれるほど世の中は甘くありません。
一人ずつ常識をわきまえた大人の頭数を増やしてゆく以外に、原理主義者の蔓延を抑制する手立てはありません。迂遠ですけれど、とにかく「大人」を増やしてゆくこと。僕たちにできるのは、それだけです。原理主義者をゼロにすることはできませんし、そもそも願うべきことでもありません。
幼稚で、未熟で、集団を混乱に陥れる「困った人」をそこそこの数含んでいても、それでも簡単には壊れない、柔軟で寛容な社会を創り出すこと、それが喫緊の使命だと僕は思います。
内田樹(うちだ・たつる)
1950年東京生まれ。思想家、武道家、神戸女学院大学名誉教授、凱風館館長。東京大学文学部仏文科卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退。専門はフランス現代思想、武道論、教育論など。『私家版・ユダヤ文化論』で小林秀雄賞、『日本辺境論』で新書大賞を受賞。他の著書に、『ためらいの倫理学』『レヴィナスと愛の現象学』『サル化する世界』『日本習合論』『コモンの再生』『コロナ後の世界』、編著に『人口減少社会の未来学』などがある。
(内田 樹/ライフスタイル出版)