日本の研究力向上のため、重要な担い手になる若手研究者を育てるのが大学院の博士課程だ。しかし、修士課程から博士課程への進学者は減少傾向にあり、最近は1割程度の進学率しかない。経済的な事情や卒業後の大学におけるポスト不足など、将来への不安から進学しない選択をしている院生が多いと考えられる。
それでも、「博士課程で学ぶ意義は大きく、メリットもある」と現役の大学院生は語る。この連載では、人文系、社会科学系、理工系など、さまざまな分野の修士課程や博士課程で学ぶ大学院生に取材し、現状をひもといている。3回目は、博士課程で人工知能分野について研究している大学院生に、博士課程で学ぶ意義について聞いた。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。
情報系の大学院博士課程の実情
「情報系の大学院の場合、博士課程に進学しても、そこまでキャリアが狭まることはないと思います。需要も高い分野ですので、今後も大きく変わることはないのではないでしょうか」
【グラフ】博士課程に進学する人は減少傾向
こう話すのは、名古屋工業大学大学院で博士後期課程3年に在籍している高山拓夢(ひろむ)さん。工学研究科情報工学専攻に所属し、人工知能について研究している。名古屋工業大学の博士前期課程は修業年限2年の修士課程に、博士後期課程は修業年限3年の博士課程に該当する。高山さんは学部に入学してからずっと名古屋工業大学で学んできた。
博士課程を卒業するには、国際論文誌や国際会議で研究成果をいくつか発表したうえで博士論文に取り組む。忙しい時期には朝から夜遅くまで研究に没頭している。その際、情報系ではシュミレーション上のみの実験が多いので、研究室にずっといるわけではない。高山さんも研究は基本的に自宅で進めている。
「研究はパソコンとペンがあればできますから、研究室に集まるようなコアタイムがありません。個人の裁量に任されているところが多いと思います。ただ、コロナ禍で一時は完全にリモートになって、自宅でやる気がでないので研究室に通うという人もいました。私の場合は基本的に自宅で研究しています」
理系の単科大学である名古屋工業大学では、学部生のおよそ75%が博士前期課程に進学するという。その後は就職する人がほとんどで、そのまま博士後期課程に進む人は少ない。これは他大学の理系大学院でもほぼ同じ傾向といえる。高山さんは人工知能について深く学ぶために後期課程に進んだ。